言葉とイメージの狭間には

f:id:sawatarix:20170322223358p:plain

瞬間英作文をやる。瞬間英作文は単純な素振りトレーニングなので、飽きやすい。飽きてくると、些細なことが気になってくる。

私が弟の部屋に入ってきたとき、彼は寝ていた

My brother was sleeping when I came into his room.

たとえばこういう訳文があり、日本語の順序と英語の順序が変化していることがある。

この日本語からこの英語を導こうとすると、

 

私が弟の部屋に入ってきたとき、彼は寝ていた

彼は寝ていた、私が弟の部屋に入ってきたとき

弟は寝ていた、私が彼の部屋に入ってきたとき

 

という3ステップの語の入れ替えが必要になる。これはあくまで私の英語力がポンコツだからだが。

翻訳の答えはひとつではない。だからこの1ステップ目をそのまま訳して、whenが前に出てきていても間違いではないだろうが、正答として書かれている文章にはどうしても意識が引き寄せられてしまう。なぜなら私の英語力がポンコツであり、自分で作る文章には自信が持てないからである。

また、この教材は口の動きを作るトレーニングでもあるから、こういう英文が書かれている以上、この英文を口に出し慣れるのが、この教材の求めているところだと思われる。

しかしそうして機械的に記憶してしまうと、この日本語の対応としてのこの英文、以外の応用が難しくなってしまう。実際、この例文をこなしているときは「ああ、この文は確か答えではwhenを後ろに持ってきていたな…」と、英文の構造を思い出してしまうのだった。これは少し文章構成の練習の機会を損失しているように思える。

 

 さてそもそもなぜ語順の変換の必要がおこるのかといえば、日本語は基本的に時を説明する文章を主部の前に配置するのに対し、英語では後に置くからである。この違いは一体何なのか、どういうニュアンスの違いを生むのかについてはまたいずれボンヤリ考えるが、それはさておき、こういう言語の構造上の違いにより、日本語を英語にするときに語順の変換がおこるのである。

この語順変換ステップの省略のためには、最初から英語で考えるべきである。あるいは、語順を英語調に並べ替えた日本語で考えるべきである。もちろんこれは感覚を英語モードに入れる必要があるから、英語モードで感じるための練習も必要になってくる。そのためには、日本語から英文へ並べ替える練習をすることはむしろ逆効果と言えよう。

 

日本語文を読んで英文を作るのではなく、感覚から直接英語を作る練習をするのが望ましい。ではどうやって練習をすればいいのか?この問いに対しての答えは、引き続き試行を重ねつつ随時提案していきたい。