沼地に生息する玉ねぎの皮

f:id:sawatarix:20170325222120p:plain

英語は、というより、言語は、沼であり、生き物である。ベトベトンみたいなものだろうか。

言語は今まさに使われるなかで変化しているものであり、その正しさを固定しておくことはできない。使われていくうちに、なぜか意味が拡張したり反転したりする。なぜ「貴様」が相手を挑発するような言葉になってしまったのか貴様には分かるまい。「やばい」がいい意味でも悪い意味でも使われるようになり定義が拡散していったのもやばい。

そしてその生き物の姿を捉えようとすると、どこまでも深みにはまってしまう。言語は使われることが第一の目的であり、正しく使われているかどうかは関係がない。言葉の正しさを捜し求めることは、剥いても剥いても芯のない玉ねぎの皮のようだ。沼であり、生き物であり、玉ねぎの皮である。

 

フレンズは友人同士のフランクな生きた英語が聞けるすばらしいドラマではあるが、それゆえアメリカの時事ネタや俳優ネタもよく出てくる。あのCM好きなの、という会話が出てきても、そのCMはもはや見ることはできない。10年以上前の玉ねぎの皮はもうしなびている。

また、構文や単語の問題というよりは、文章力が必要となってくるような会話も出来てくる。つまり、フレンズの会話を仔細に正確に追うことは、あまり効率のいい事とはいえない。よく意味の分からない英文は飛ばして、気に入ったところだけ覚えたりするのがいいのではないだろうか。

たとえばエピソード2-1のチャンドラーとテイラーのおじさんとの会話。

 

Frankie: How long do you want the cuffs?

Chandler: At least as long as I have the pants.

 

cuffsはズボンの折り返しのことなので、「折り返しはどのくらいの長さにする?」というわけだ。それに対してのチャンドラーの返答が若干しっくりこない。最初、「おれの持ってるパンツと同じくらいにして」ということかな?と思い、いや「おれがパンツを持ってることと同じ長さにして」?なんだかよく分からないな、という感じであった。

そこで検索するとこれである。

フレンズ2-1その3: シットコムで笑え! 海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド

「折り返しはどれくらいの長さにする?」「少なくともおれがパンツを持ってる間は」

なるほど、折り返しの長さを聞いたフランキーに対して、時間の長さで返したチャンドラーというわけである。面白いし腑に落ちてすっきりしたが、ところでこのブログの方はTOEIC満点だそうだ。満点の人が一旦は訳し間違えている。それが私に分かるわけがない。というか、これは英語の問題ではない。

こういうものを全て追っていくと、英語を勉強しているのかなんなのか分からなくなるので、ほどほどにする。特にチャンドラーのジョークは、ウィット過剰なので追いすぎに注意する。好きだが。

 

同じエピソード2-1でのチャンドラー絡みで余談だが、フランキーに股間を掴まれたチャンドラーが「cupping.」と言うシーンがある。

握る・掴むという意味の動詞なら他にもあるが、ここでcupという動詞を選んだのはおそらくその手の形やしぐさによるのだろう。包み込むような、やさしい手触りが伝わってくるようだ。やめて欲しい。

英語のニュアンスを感じるために、私はgoogleの画像検索をよく利用する。この「cupping」も、手で包み込むような画像が出てきたりするだろうか?と思い画像検索をかけてみると、結構グロい画像が一面に表示された。Oh my god.

どうやらcuppingは、背中にカップ型の吸盤を付けて血を吸いだす健康法の名前として主に使われているようだ。そしてこの画像集は、その健康法の被害写真である。吸盤で背中を吸いすぎて円形に内出血している赤黒い画像でびっしりである。

タバコもcuppingも、吸いすぎに注意というのが今回の教訓である。

私はここにいません

f:id:sawatarix:20170324131135p:plain

フレンズの日本語字幕なし視聴だが、エピソード2-1からはじめている。学習スタイルが定まらないままエピソード1をだらだら繰り返し見ていたので、気分の切り替えのためにエピソード2から改めて見始めたのだった。

 

キャラクターの感情がこもったせりふはリズムが印象に残るので覚えやすいような気がする。レイチェルがロスを出迎えるシーン。

 

Enough about me, enough about me, Mr. Back from the Orient. Come on. I wanna hear everything! Everything!

 

Enough about me.は、ナッバウミとしか聞こえない。私のことはいいから!と言うときにぜひ使おうと思っているが、そんなシーンにはなかなか出くわさない。

ミスターバックフロムオリエントは、英語特有のあだ名と言うか揶揄の仕方というか、ミスターリッチといえばこの金持ちマンが、というニュアンスである。書いていて思ったが、~~マンというのはいい訳し方のような気がする。意訳というか、妙な身内感のある口語ではあるが。つまりミスターバックフロムオリエントは、この東洋帰りマンが、という感じだろうか。

Everythingの言い方、というか語気の荒らげ方が楽しくて、つい口に出したくなる英語だ。エッヴィシンという感じ。

 

ジュリーがアパートにやってきて早口で挨拶するところも、聞き取れなくて何度も聞いていたら唱えられるようになってきた。

 

Hi, but I'm not here, you haven't met me. I'll make a much better first impression tomorrow when I don't have 20 hours of cab and plane on me.

 

ハイ、でも私はここにはいない、あなたたちは私に会っていない…

何を言ってるんだ。

…明日もっといい第一印象にするわ、タクシーとか飛行機に20時間も乗ってない時に。

このあたりのhaveやon meの使い方は英語的センスという感じがする。それにしてもウィットに富んだ自己紹介である。

 

私がここにいないことを伝えるとき、あなたは私にまだ会っていないと言うとき、使いたい英文である。一生使わないだろう。

ここのyou haven't met meのリズムがなんとなく面白く、なにしろ早口なので、音がどろどろに溶けている。yaヴnメッミという感じ。tの音は消えるし、you haven'tも、ほとんど子音のような音になる。

日本語ネイティブとしては、母音のない単語はなかなか意味のある音として頭に入ってきてくれない。ノイズのように聞こえる。

 

余談だが、ギリシア人が他民族、転じて野蛮人を指した言葉「バルバロイ」は、その話す言葉が「バルバルバル」と聞こえたことが語源なのだという。それが英語の「バーバリアン」に派生しているわけだが、バルバロイ全音節に母音が入っていて聞きやすい。音が基本的に母音で終わる言語を開音節言語と言うらしい。

 

閉音節と開音節って何? こうやってカタカナ英語が作られる | 英語びより

 

つまり「バルバロイ」は開音節言語を使う人だったりしたのかもしれない、というのは何も調べてないまま言う戯言ではあるが、それはともかく、失礼な言い方である。そんなこと言ったら、英語を喋る人はペラペーラマン、ミスターペラペーラである。ペラペーラも全部開音節になってしまうのが悲しい。

 

ともかく、全てが開音節になってしまうバルバロイであるところの我々としては、子音の連続を意味のある音として捕らえるような意識を作ることがまず最初の一歩なのだろう。そのための2万時間リスニングである。最近心なしか、もしかしたら薄っすらリスニングが上達したような気もわずかながらしなくもなくもない。引き続き聞くことにする。

 

ビデオオンデマンドサービスの憂鬱

以前書いたが、英語学習に良いと聞いたのでフレンズを見ている。実に面白くてどんどん見ているが、どんどん見たいがために、英語字幕を諦めて日本語字幕で見ている。

それでもリスニングの足しにはなるだろう、一周見終わったら英語字幕でもう一度見よう、などと考えていたのだが、フレンズは非常に人気があったためにシーズンを重ねに重ね、1シーズンあたり24話、それが10シーズンある。10年かかっている。最初の頃若かった俳優もドラマが終わるころにはおじさんおばさんになっている。長すぎていまだ一周できていない。今は9シーズンの中ほどだ。

長すぎてだれたので、最新話を見進めるのと並行して、最初の方から英語勉強用に見返すことにした。

また、フレンズのスクリプトがまるまる掲載されているサイトがあったりするので、空いた時間に読み流したりする。

Crazy For Friends - Scripts

基本的には、ドラマを見ながらシャドーイングしたり、スクリプトを丸暗記して諳んじてみたりする。口がこなれてくるとなかなか楽しいものである。演技を真似たりすることで英語のリズムや感覚も身についてきたりするのではないだろうか。

 

ところで、フレンズを私はNetflixで見ていたが、Amazon primeビデオにもあるようだ。そして、Netflixではオフラインでも視聴できるダウンロード機能がないのだが、Amazonにはあるようだ。 Netflixだと、通信量を気にして通勤中などに見るのを憚られる時があったから、Amazonのダウンロード機能は嬉しい。

たまたまAmazon primeのお試し期間中だったので、ちょうど今ダウンロードしてみているところだ。

字幕の出来やプレイヤーの使い勝手なども気になるが、問題なさそうならNetflixの解約を考えてもいいかもしれない。

 

 

…と書いたところでダウンロードが終わったので少し見ていたのだが、なんと英語字幕版がない。見た限り全て日本語字幕だ。なんてことだ。うまくいかないなあ。

Netflix版は、英語字幕・日本語字幕の切り替えができる。英語字幕で見て、わからないところだけ日本語字幕を見る、なんてこともある。しかしダウンロードはできない。

どちらも今ひとつ痒いところに手が届かない。ひとまずはダウンロードした分を通勤中に見るなどしてみよう。またうまい使い方が見つかったらアップデートしていく。

 

言葉とイメージの狭間には

f:id:sawatarix:20170322223358p:plain

瞬間英作文をやる。瞬間英作文は単純な素振りトレーニングなので、飽きやすい。飽きてくると、些細なことが気になってくる。

私が弟の部屋に入ってきたとき、彼は寝ていた

My brother was sleeping when I came into his room.

たとえばこういう訳文があり、日本語の順序と英語の順序が変化していることがある。

この日本語からこの英語を導こうとすると、

 

私が弟の部屋に入ってきたとき、彼は寝ていた

彼は寝ていた、私が弟の部屋に入ってきたとき

弟は寝ていた、私が彼の部屋に入ってきたとき

 

という3ステップの語の入れ替えが必要になる。これはあくまで私の英語力がポンコツだからだが。

翻訳の答えはひとつではない。だからこの1ステップ目をそのまま訳して、whenが前に出てきていても間違いではないだろうが、正答として書かれている文章にはどうしても意識が引き寄せられてしまう。なぜなら私の英語力がポンコツであり、自分で作る文章には自信が持てないからである。

また、この教材は口の動きを作るトレーニングでもあるから、こういう英文が書かれている以上、この英文を口に出し慣れるのが、この教材の求めているところだと思われる。

しかしそうして機械的に記憶してしまうと、この日本語の対応としてのこの英文、以外の応用が難しくなってしまう。実際、この例文をこなしているときは「ああ、この文は確か答えではwhenを後ろに持ってきていたな…」と、英文の構造を思い出してしまうのだった。これは少し文章構成の練習の機会を損失しているように思える。

 

 さてそもそもなぜ語順の変換の必要がおこるのかといえば、日本語は基本的に時を説明する文章を主部の前に配置するのに対し、英語では後に置くからである。この違いは一体何なのか、どういうニュアンスの違いを生むのかについてはまたいずれボンヤリ考えるが、それはさておき、こういう言語の構造上の違いにより、日本語を英語にするときに語順の変換がおこるのである。

この語順変換ステップの省略のためには、最初から英語で考えるべきである。あるいは、語順を英語調に並べ替えた日本語で考えるべきである。もちろんこれは感覚を英語モードに入れる必要があるから、英語モードで感じるための練習も必要になってくる。そのためには、日本語から英文へ並べ替える練習をすることはむしろ逆効果と言えよう。

 

日本語文を読んで英文を作るのではなく、感覚から直接英語を作る練習をするのが望ましい。ではどうやって練習をすればいいのか?この問いに対しての答えは、引き続き試行を重ねつつ随時提案していきたい。

瞬間英作文

スピーキングはスポーツである。よって素振りをこなすことは、本番環境でパフォーマンスを発揮するために有効なトレーニングである。そして今必要としているのは、朗々と語りあげる演説のようなものではなく、日常で交わす会話のようなレベルであるから、長文を練り上げる回路を鍛える練習はしなくてもよい。円滑なコミュニケーションのためには、コンマ秒レベルで反応できる短文の生成能力である。私は日本語会話において相手の発話に食い気味になるくらい日本語生成速度が速いときがありそれはそれでコミュニケーションに問題がある点があるが、英語においてそれを気にするのは時期尚早と言えるだろう。

英会話における素振りとはなにか?を考えたときに、現在最も納得しやすい教材が、瞬間英作文だろう。

中学レベルの短文を瞬間的に作り口に出し続けることによって、思考回路に、また唇や舌の動かしかたに、英語癖をつけるというのがこの教材のポイントである。確かに、He,She が主語の場合に動詞にsがつく、という知識は会得していたとしても、瞬間的に英文を組み立てなければならない会話の最中に、主語が三単現かどうかを考えてsをつける判断をとっさにするのは難しい。瞬間英作文をこなすことで、He...と発音した後にsがつかない動詞をつなげるのは違和感がある、という状態に持っていくことができるはずだ。つまり瞬間英作文はフィーリングを身体に染み込ませるトレーニングなのである。

 非常にすばらしい教材ではあるのだが、不満点もいくつか挙げられる。

まず例文にあまりリアリティのない文章が多いこと。「あれは面白い本ですか?いいえ、ちがいます」「この少年たちは中学生です」硬くて、いかにも教科書的な文章である。ディスイズアペンである。

また、中学英語の範囲を満遍なく押さえようとするためか、バランスの悪さが気になる。比較級に16ページ割かれているが、個人的には比較級について仔細に身につける必要はないように感じた。比較級についてはいずれまた述べるであろう。

また、中学英語をベースにしているために、実用の英語と多少離れた文章がある。感嘆文がいい例であるが、いまやWhat pretty cat is it!といった感嘆文の文法はあまり用いられないようだ。

英語の感嘆文はあまり使われない? ( ボランティア活動 ) - Key(きー)さんです - Yahoo!ブログ

ネイティブは使わない!?日本人が間違って使いがちな英語表現8選 | Days in the U.S.A

日本語でもそうだと思うのだが、「なんて可愛い猫なんでしょう!」という文章は、正しいとしても、実際に発話する人はほとんどいない。感嘆文というのは感嘆するときに使うので、感嘆したときはワーオ、キュート、アメイジングと興奮して言えば、感嘆ぶりが伝わるものなのだと思う。

そういったわけで、不満点もないことはないが、使うべき教材であり基礎であることは間違いない。また折に触れ、この教材を基にしたアレンジ勉強法なども紹介すると思う。

感覚言語の切り替え

「めんどくさい」は「I can't be bothered」でどうか。とほぼネイティブの友人に聞いてみたら、私が予想していた反応速度よりも若干遅く、「そうだね」との返事があった。

この若干の遅延が問題である。スポーツの世界では、コンマ秒で全てに差がついてしまう。言語、コミュニケーションもまたスポーツに似た部分があるから、この遅延がその場の雰囲気を左右する。この遅延は、違和感、差異に対する躊躇である。何を躊躇することがあるだろう。

郵便ポストにきちんと封筒が入っていったか気になる。玄関の鍵のかかり方が甘かった気がする。靴の中に砂が一粒入っている。なにかしっくりこない、ぴったり嵌らない、何かがずれている。気にはなるが、気にする程ではない。

 

私はこの違和感の原因に思い当たりがあった。

「めんどくさい」は日本語である。めんどくさい気持ちもまた日本語なのではないか。英語で感じる人間は、めんどくさいという感覚を感じない。英語で感じる人間は「I can't be bothered」と感じた時に「I can't be bothered」と言葉を発するのである。

これは突き詰めると「めんどくさい」の翻訳不可能性に辿り着いてしまう。

そこで解決法は2つである。感覚の差異があることを諦めつつ「めんどくさい」の訳語として機械的に「I can't be bothered」を採用するか、自分が「I can't be bothered」と感じるように感覚を切り替えていくか、である。

f:id:sawatarix:20170320120832g:plain

 

スポーツ選手の例を考えてみる。野球のバッターは、至近距離に高速のボールを投げつけられるわけだが、あれはスポーツをしている最中という状況が感覚をスイッチしているからこそ、対処できるのである。日常生活のなかで同じようにボールが飛んできたら、反射的に目を閉じて身体をすくませることになるだろう。感覚のスイッチに慣れれば、普段以上の反応速度を出すことも可能だということである。

つまり「I can't be bothered」のすばやく自然な発声のためには、英語フィーリングへの切り替えをすることが有効という仮定が得られる。

 

この仮定を得た直後、問題点が山ほど思いつくことになるのだが、その検証についてはまたの機会としよう。ひとまずは、日常生活の中で「I can't be bothered」を感じて発声することである。I can't be bothered to feel and say "I can't be bothered".

二万時間の洞穴

f:id:sawatarix:20170319213348p:plain

一説には、英語を十分に聞き取れるようになるためには、二万時間のインプットが必要だと言う。

二万時間。一日が24時間だから、その全てを英語に捧げたとしても833日分。2年半である。

この数字の根拠がどこにあるか、それが本当かどうかということはひとまず置いておく。とにかく長い時間が必要だということだろう。

 

さて、私はNetflixを使っている。今海外ドラマが面白い、そして海外ドラマを見れば英語の勉強になるのではないかと考えて契約したのである。

まず見始めたのは「Breaking Bad」である。冴えない化学教師のウォルターは、自分がガンで余命2年であることを知る。家族に金を残すため、元教え子と組んで麻薬の製造に手を出す。そしてどんどん後戻りできなくなり…というストーリーである。

ウォルターの冴えなさが絶妙で、やるせなさがひしひしと伝わってくる。事態が悪い方向に転がっていってしまうのも、家族との距離が離れていくのも、ウォルターの気持ちに共感してしまう。なぜこうなってしまうのか、なぜ…本当に辛い。このドラマは面白いが見ていて辛い。

辛くて、シーズン1を見終わったところで視聴が止まっている。

「Breaking Bad」が英語学習に良いか?と言われると、よく分からない。それを判断するレベルに達していない。しかし、半分裏世界の話ではあるので、スラングが多いのではないか。会話内容も、私は特に麻薬取引産業に従事しているわけではないので、インスタントに使えるものは少ないのではと思う。

 

英語の勉強のためにいい海外ドラマはないか?と検索すると、「Friends」が良いという意見がたくさん出てくる。

「Friends」は1994年に始まったアメリカドラマで、男3人女3人の仲良し友達がダラダラ会話したり遊んだりする。友達同士の会話がメインで話が進んでいくから、確かにナチュラルな英語の聞き取りにはちょうどいいかもしれない。

そう思って見だすと、これがとても面白い。ドラマとして面白いというよりも、会話やシチュエーションが可笑しくて笑える。一話あたり25分程度だからサクサク見られる。

最初は英語の聞き取りのためと思って英語字幕だけで見ていたりしたが、面白くてどんどん見たくてもどかしいので、日本語字幕で見るようになってしまった。それでも英語のインプットにはなっているだろうか。

1シーズン24話が全10シーズンあり、今は9シーズン目を見ている。全部見たとして、30min×24話×10シーズンで120時間である。「Breaking Bad」は1シーズン見終わって6時間くらい。

 

「Friends」も随分長いこと見たな、と思っていたが、私はいまだにリスニングが苦手なままだ。二万時間のインプットのためにはあと19,874時間が必要である。この洞穴は暗くて永い。